top of page


Search

コンフォートゾーンという悪魔
世の中には「怖いもの」がいろいろあるが、「コンフォートゾーン」もそうした怖いものの一つではないだろうか。 コンフォート(Comfort)とは、快適、心地よい、といった意味をもつ。そこにゾーンがついた「コンフォートゾーン」とは、無理をしなくてもいい快適で心地よい領域、という意...
Kenta Adachi
Feb 143 min read

2024年問題とサッカー
何かを別のものに例えてみると、うまくはまれば、わかりやすくなったり、新しい発見につながったりする。 先日、とあるメディアから「物流分野に特化した投資をされている専門家として、ぜひ、2024年問題をどう思っているか、聞かせてください」という質問を受けた。...
Kenta Adachi
Jul 12, 20245 min read

シンプルだが大きな差を生むスキル:観察力
ずいぶん昔のことになるが、画家がどのように世界をみているのかを知りたくなり、絵画教室に行ったことがある。講師がやってきて、机の上に1個のりんごを置いて一言。 「今から1時間、鉛筆を使って、ここに置いたりんごの絵を描いてください」...
Kenta Adachi
May 26, 20244 min read

スタートアップだからこそ手掛けたい事業の特徴3選
ベンチャーキャピタリストとして様々な事業を知る機会があるが、その中で成長が早いと思う事業に共通する特徴がある。 今回はそうした特徴の中から、特にポイントであると思う3つを挙げたいと思う。 自己完結度あるいはコントローラビリティが高い 測定可能度が高い 工夫余地が豊富にある...
Kenta Adachi
Apr 9, 20245 min read

相手になりきる術
成果をあげている人に共通する項目はいくつかあると思うが、その中でも重要度が高いと思うのが「相手になりきる術」だ。ここでいう「相手」というのは、自分が起こすアクションを受ける相手側のことを指している。 例えば、営業。プロダクトやサービスを売り込みたい営業と、その売り込みを受け...
Kenta Adachi
Mar 3, 20244 min read

維新志士と起業家の共通点
日本が大きく変わった明治維新。その背景には維新志士と呼ばれる人々の躍動があった。 本コラムでは、その維新志士に求められたという条件と、現代の起業家に求められる条件の類似性を考えたいと思う。 参考文献は、山岡荘八による「高杉晋作」(1966年初版)である。...
Kenta Adachi
Feb 12, 20244 min read

組織マネジメントの要点3つ
以前のコラムで「起業家に求められるマインド」について書いた。下記の3項目である。 ① 進む方向を示し続ける ② その方向に向かって進むためのリソースを確保し続ける ③ 確保したリソースからのリターンを最大化する仕組みをつくり続ける...
Kenta Adachi
Jan 28, 20243 min read

何かを始める最適な日
新年を迎えると「今年はこんな1年にするぞ」といった新たな気持ちになる。誕生日もそうかもしれないが、こうした区切りが周期的にめぐってくる暦という仕組みをつくった人間の発想は、素晴らしいと思う。 さて、新年を迎えるにあたって、目標とする1年を現実にするために新年の抱負を掲げる方...
Kenta Adachi
Jan 8, 20243 min read

起業家に求められるマインド
企業の種類にはいくつかある。大企業、中小企業、そしてスタートアップ、等。 スタートアップは、常識的に考えるとありえないストレスを短期間にかけ、通常だと例えば10年かかる事業進捗を3年で一気にやってしまうような企業スタイルであり、当然、自己資金だけではまかないきれない部分があ...
Kenta Adachi
Dec 28, 20233 min read
bottom of page